宮之浦岳(1935m)

都道府県
鹿児島
日程
1995.3.17〜20
天気
交通
15〜17日:東京(大垣夜行)大垣(JR)神戸(JR)博多(夜行特急つばめ)西鹿児島(徒歩)鹿児島(フェリー)宮之浦(タクシー)
20日:栗生(バス)平内
21日:
平内(バス)宮之浦(フェリー)鹿児島(タクシー)西鹿児島(JR)指宿
コース
17日:白谷雲水峡→白谷山荘
18日:白谷山荘(6:50)→ウィルソン株→縄文杉→新高塚小屋(14:40)
19日:
新高塚小屋(6:50)→宮之浦岳→永田岳直下→鹿之沢小屋
20日:
鹿之沢小屋(6:45)→大石展望台→花山歩道入口→栗生(16:45)
気温
距離

友人と二人で屋久島、南九州方面を巡る。

3月15日夜の大垣夜行で出発する。
阪神大震災の為、JR住吉〜灘はまだ不通となっており、代替バスで移動する。
大地震の爪痕が、まだあちこちに残っていた。
 
暗雲垂れこめる屋久島の山
16日夜は、やはり夜行電車(博多発の特急つばめ)に泊まり、約30時間の長旅で西鹿児島へ。
さらにフェリーに乗り換え、17日昼過ぎについに屋久島へ上陸した。
暗雲垂れこめる屋久島の山


17日(白谷雲水峡→白谷山荘)
宮之浦「天和」で昼食のあと、タクシーに乗って登山口の白谷雲水峡へ向かう。
ここから土砂降りの中、白谷山荘まで歩く。
着いたのは夕方近かったと思う。山荘には結構人がいた。
山岳部パーティーが、今日の行動の報告をしていた。
その報告によると、縄文杉のほうは、かなり積雪があるようである。
不安を感じながら、眠りにつく。


18日(白谷山荘→縄文杉→新高塚小屋)
起きてみると曇りで、雨は降っていない。
出発して間もなく、辻峠付近から、宮之浦岳と思われる山が見える。
まだ雪がべったりと付いている。
 
この日は順調な行動であった。
ウィルソン株の巨大さに驚いたせいではないが、縄文杉はいつの間にか通りすぎてしまい、新高塚小屋から戻った。
縄文杉のあたりから積雪がみられ、深い所では1mほどもあった。


縄文杉

新高塚小屋では、かまくらを作った。
初めて見るかまくらが、こんな南の島でなんて、とても信じられない気分だった。
小屋はとてもきれいで、快適に過ごせた。
 
新高塚小屋でのかまくら


19日(新高塚小屋→宮之浦岳→鹿之沢小屋
この日ももまずまずの天気。
しかし積雪が多く、また登山道が凍結しているため苦労する。
 
焼野の手前からは、奥に大きな宮之浦岳が見えた。
この先は、雪渓の急登となる。
宮之浦岳が見えた!

宮之浦岳が見えた!
このまま宮之浦岳の山頂まで登る。
山頂でカメラを岩に落としてしまい、使用不能になったため、デポしていた友人のカメラを取りに焼野の近くまで戻った。

宮之浦岳からは天候が急激に悪化し、風と霰が強くなる。
ところどころで道を外しながらも永田岳に向かうが、山頂直下で登山道が完全に凍結していたため、永田岳には登れなかった。
焼野で。足元は凍結している。

永田岳直下からの下りは、やはり道が凍っていて、アイゼンも持っていない。
寒さと滑落への恐怖で死ぬかと思った。
また、登山道が凍結していて危険なため、笹の中を歩いたりもした。
しかも道に迷い遭難寸前だった。
それでもなんとか鹿之沢小屋にたどり着く。



20日(鹿之沢小屋→栗生
縦走の最終日、栗生への下山。
前夜の鹿之沢小屋は大変寒く、凍死する思いだった。朝、履こうとした靴が完全に凍っていた。
寒かった鹿之沢小屋(朝)

寒かった鹿之沢小屋(朝)
鹿之沢小屋からの下りは積雪のためすぐに道に迷い、方向を全く失ったが、尾根の上に向かって歩くと偶然、道が見つかった。
同宿だった九工大のパーティーと途中まで一緒に行動し、なんとか下山。ほっとする。
山の怖さを初めて知った。
苦労して下りると、ふもとはとても暑く、屋久島の標高差を実感する。
 

車道を更に1時間ばかり歩き、栗生からバスに乗った。
屋久島は広い(栗生バス停で)

この日は平内海中温泉の民宿に宿泊。運良く海中温泉にも入浴できた。
ところで、この95年3月20日は地下鉄サリン事件が起こった日である(民宿のテレビで知る)。
民宿は料理が良かった。客は我々と1カップルの4人だけだった。

翌日は乗船前に、17日にも行った宮之浦「天和」で昼食。感じのいい店だった。


山行記録1995年