北アルプス(剱岳周辺 2006年8月)

2006.8.3〜5

第3日目(8/5)
コース
雷鳥沢キャンプ場(4:22)→新室堂乗越(4:49〜55)→カガミ谷乗越(5:40〜42)→奥大日岳(6:17〜34)→七福園(7:44)→大日小屋(8:07〜50・大日岳往復)→大日平山荘(10:29〜38)→牛ノ首(11:20)→大日岳登山口(12:17)→称名滝(12:24〜30)→称名平(12:48)
天気
快晴 
気温
距離
14.2km


大日三山へと出発する
この朝も3時起床。相変わらずすごい星空。
前の晩のご飯をおじやにして食べて、まだ真っ暗い中に撤収する。気温は10℃。

湿原の先の雪渓の取り付きがツルツルになってしまっていたので、上のほうから雪に乗って登っていく。
新室堂乗越で休憩し、日焼け止めを塗る。日の出の時間だが、高い山々に遮られて見ることはできない。
この日も雲は全然なく、暑くなりそうだ。

朝日昇る縦走路
新室堂乗越からは、前日の続きでの縦走。あちこちで花が咲いている。
朝日に照らされた山を見ながら、あっという間に室堂乗越を過ぎる
遠くには加賀白山が見えている

2511mピーク
大きなジグザグを登ると2511mピーク。足元はヨツバシオガマなどの花が美しい。遠くに大きく見え始めた山は、調べてみると薬師岳だった。
奥大日岳までは距離も短く、勾配も緩やかそうに見えるが、近づいてみると意外にきつい登り。

2511mピークから−真ん中少し左に奥大日岳

間もなく奥大日岳
奥大日岳への稜線の巻き道は、よじ登る箇所もあるがきつくはなく、再び尾根に出ると、いろいろな花に飾られた縦走路の奥に、山頂が間近に見えた。
奥大日岳(2606m)
縦走路からわずかに外れたところに、あまり広くない奥大日岳の山頂がある。自分一人の貸切で、しかも快晴ということもあり、じっくり展望を楽しむ。
剱と同じように北アルプスがぐるりと見渡せる。これから向かう大日岳も美しい。

静かな奥大日岳−奥に中大日岳と大日岳
奥大日岳からはいきなり急な下りとなる。
遠くからバスの音が聞こえるので見てみると、天狗平の車道を何台ものバスが登ってきていた。
中大日とのコルの手前に、一箇所崩壊しているところがある。かなり崩れやすくて通過に5分くらいもかかったが、後で迂回路があることに気づいた(要注意箇所)。
この先にハシゴの下りもあり。


七福園
コルからかなり急な岩場を登ると、七福園という平地に出る。まさに日本庭園といった感じで、大きな岩があったり、花も多くて美しい。
ゆっくりしたいところだが、先を急ぐ。中大日岳には山頂の標識などは無かった。
大日小屋
中大日岳あたりで、下から大声が聞こえるので何事かと思ったら、大日小屋のアルバイトがラジオ体操をしていたのだった。この小屋は剱が見える絶好の場所にあり、いつか泊まってみたい。

大日小屋と大日岳(中大日岳の下りから)
大日岳(2501m)
大日平への分岐に荷物を置き、大日岳を往復する。やはり貸切で、白山の左側には飛騨のほうの山が良く見えた。
山頂からの下りで、低木の陰に雷鳥を発見。ずいぶん暑そうな感じだった。
大日岳から剣岳を眺める

大日平への分岐からは最初はトラバース気味だが、間もなく石ゴロゴロの急な下りとなる。遠くには大日平と小屋が小さく見える。
ぐんぐんと下っていくがその分暑くなる。このあたりから、いきなりすれ違う人が増える。途中の水場は沢で、滝のように流れていた。

大日平
相当下っていくと大日平の木道に出る。湿原にはワタスゲとニッコウキスゲが少し咲いていた。
それにしても暑い。喉がカラカラになったので、大日平山荘の庭で一休みする。この小屋も良さげな場所にあった。

木道に出たあたり(真ん中あたりに大日平山荘)
湿原を足早に過ぎると、地図から予想できたように、すごい急な下り。剣の岩場を土にしたようなほどの箇所さえもある。
それを過ぎてしまえば並の下りとなる。炎天下でヘロヘロになった頃に登山口にたどり着く。

称名滝
途中で荷物を置き、称名滝を見に行く。これまで見たことのないような素晴らしく、スケールの大きな滝だった。滝からの、霧のようになった水しぶきが気持ちいい。


無事に下山
バス停上のレストハウスで天ざる(800円)を食べる。これがボリューム満点で味もよく、大当たりだった。

それにしても、梅雨明け直後ということもあって、この3日間は毎日快晴に近い天気。これまで夏山といえば天気が悪いことばかりだったが、今回は雨具を枕にしか使わないという最高の天気に花と展望。非常に充実した山歩きだった(もっと長く居たかったが・・・)。


写真はこちら

<<  BACK 

山行記録2006年